株式会社 オリエントエンジニアリングサービス

ORIENT-ES

調査・診断・試験業務

土壌地下水汚染調査

土壌汚染ってなに?

 近年、工場・事業所跡地などで土壌・地下水汚染が見つかり、大きな社会問題となるケースが増えています。土壌・地下水汚染とは、 地下に浸透した有害物質が、地表面の土壌や地下水などを汚染することを言います。
 一般に、これらの有害物質は土壌粒子に吸着されて蓄積しやすく、また大気汚染や水質汚染と異なり、目に見えないため、 発見や修復が極めて困難になっています。
 そのためこれまで対策が遅れていましたが、環境問題に対する急速な関心の高まりの中、土壌汚染対策法が2003年2月15日より施行されました。
土壌汚染対策法 ⇒  http://www.env.go.jp/water/dojo/law.html
 「土壌汚染対策法」が施行され、土壌汚染の認識がより一般的になります。 国土交通省は土地などの不動産鑑定に土壌汚染の評価を反映させる改正基準を今年1月から施行しました。 「汚染された土地の価値は下がる」という認識がより一層高まるでしょう。 また、すでにスタートしている環境マネジメント・監査の国際基準ISO14000シリーズの中で、 サイトアセスメント(ISO14015)では、土壌汚染対策が重要な項目の一つになります。

土壌汚染調査の必要性について

土壌汚染対策法
平成14年5月「土壌汚染対策法」が成立、平成15年2月15日より施行されました。 有害物質使用特定施設を廃止した工場等や土壌汚染により健康被害が生ずる恐れのある土地の土壌汚染調査(対策)が義務付けられました。
不動産鑑定評価基準
平成14年7月「不動産鑑定評価基準」が改定され、 本年度より不動産鑑定士が土地の価格を算定する際に土壌汚染の影響を織り込むことが義務付けられました。
ISO14015
平成14年3月にISO14015 (用地及び組織の環境アセスメント)が国際会議で合意され、本年中にjis化される予定です。
環境格付け機関の評価
「日経環境経営度ランキング」「トーマツ環境品質研究所」等が環境格付けの項目に土壌汚染リスクを盛り込んでいます。
減損会計の導入
2006年3月期より減損会計が導入されます。
土壌汚染調査の必要性について
前のページへ 次のページへ